>春が大好きっ > うたわれるものファンページ > うたわれるもの 散りゆく者への子守唄(PS2) 攻略
![]() |
うたわれるもの 散りゆく者への子守唄(PS2) の攻略ページです。 ランス攻略コンテンツのような”読み物として面白い”コンテンツを目標に更新しています。 主にユニットの育て方や、プレイのコツなどを掲載するつもりです。 ★しばらくの間は攻略メモとして気づいたことをただ書き連ねていきます。 ★後々データやメモをまとめて攻略コンテンツとする予定です。しばらくは見づらいですがご容赦下さい。 ★下記は管理人の私感であり、必ずしもデータが正しいとは限りません。参考程度にお願いしますーm(_ _)m ![]() |
一言攻略メモ・クリア時に生き残ってたキャラには経験値とボーナスポイントがプラス (なるべく生き残らせてクリアすること=死のペナルティはこれだけ?) ・障害物を壊すとアイテムを入手出来る場合がある。経験値も貰えるので積極的に破壊すべし。 (事前にどんなアイテムを落とすか確認しておき、取り逃しのない様にすると良い) ・□ボタンで全体マップを表示し、△で敵のステータスやアイテムを見れる。他にも全体マップには行動順も表示される。 (ステージ開始時には、まず□ボタンを押し、敵のアイテム・パラメータ・スキルなどを確認する) ・エルルゥは回復で経験値を貰える。毎ターン誰かの回復を行い経験値をどん欲に稼ぐ。 ・レベルアップでポイントを上昇できるパラメータはあくまで補正値なので、基本的に長所を伸ばすのが正解。 (強いキャラは強い、という事。例えばカルラとハクオロでは同じ攻撃力値にしたとしてもカルラの方がダメージが大きい) ・戦闘時にレベルアップすると、その場で体力が全回復。 ・意外と忘れがちだけど、R2ボタンで建物を透過出来る。建物の多いマップでは頻繁に使用する。 キャラクター紹介
エルルゥ(回復役。軍に必須。早め早めの回復で経験値を稼ぐ) ★回復力オンリー。珠に防御力。 レベル4 能力「薬術」を習得 薬術の使用が可能になる。 薬術-フミルィルの蜜(その爽やかな甘さの蜜は、躰にたまった毒素を清めてくれる) レベル6 薬術-ポロネロ草の軟膏(筋力増強と軽い興奮作用があり、飲むと一時的に攻撃力が上がる) レベル7 弓回避(弓の遠距離攻撃に対して確率で回避する) ヤツモロロの薬湯(滋養効果の高い薬用モロロの煮汁。景気付けなどで、よく回し飲みする) レベル9 薬術-トンプルチの軟膏(沈痛と軽い覚醒作用があり、飲むと一時的に防御力が上がる) レベル11 薬術-ワブアブの粉末(ワブアブという虫を乾燥させ粉末にしたもの。筋力を低下させる効果がある。 レベル12 遠投(道具を離れた場所の味方に使用できる) レベル13 薬術-テクヌプイの香煙(本来は心を落ち着かせる薬で、筋肉を弛め、防御力を低下させる) レベル15 薬術-カプマゥの煎薬(辛みと独特の香りで少々の見にくいが、気付け薬として重宝されている) レベル17 薬術-コゥーハの軟膏(神の力を鎮めるコゥーハを軟膏にしたもの。躰に塗ると法術への耐性が上がる) レベル20 薬術-ネコンの香煙 その刺激臭のする煙をかいだ者は、激しい嘔吐感と気怠さに襲われる。 レベル21 薬術-紅皇バチの蜜蝋 燃やすと微かに甘い香りを放つ蜜蝋。激しい幻覚作用を持つ。 レベル24 薬術-ケスパゥの香煙 外科医術に使われる揮発性の高い液体で吸った者の意識を一瞬にして奪う。 レベル25 道具の心得 テオロ(序盤では攻撃力が高い。障害物を壊すためにも攻撃力重視。たまに防御も上げる) ★攻撃力2、防御力1でアップ 70 50 70
![]() オボロ(行動順がすぐに回ってくるスピードタイプ。もちろん攻撃力も重要だが、前線に出るので防御力も疎かに出来ない) ★攻撃力中心にたまに防御力 50 60 60 レベル5 報復の技(攻撃を受けた時、確率で反撃する) レベル10 近接回避(弓、術法以外の近接攻撃に対し、確率で回避する) レベル20 窮死覚醒(体力が低下することで近接と弓の回避率が上がる) レベル25 死中求活(一度の戦闘につき一度だけ体力が低下すると気力が最大限になる) 初期スキル 勇気の瞳(ZOCを無視した移動が可能になる) オボロの真骨頂。ボス的などが持つZOCを無効にして背後に回れる。 弓回避(弓攻撃を低い確率で回避する。気力が多いほど発動確率は高まる) 実感できるほど回避できない。過信は禁物。 アルルゥ(防御力が高い壁タイプ。移動力もあり、ユニットとしては強いが雨戦になると弱くなる) ★防御を増し、敵の攻撃を防ぐ。たまに術防御力も。 70 30 50 (初期スキル) 水に弱い 水のある場所、天候によりパラメータが低下する。 ぶち壊し 障害物に対して攻撃力が増加する。気力が多いほど攻撃力は高まる 障害物をほぼ一撃で破壊できる。気力は常に高めに。 闘志の瞳(隣接する四方に対して停止させる領域を常に発生させる) いわゆるZOC。ムックルの威圧で敵をすくませるということか…壁役には有用なスキル) レベル10 ムアの加護(気力により受けるダメージを減らす) 気力により受けるダメージが軽減される。気力が多いほど軽減率は高まる。 自然治癒 毎ターン自分の体力を一定量回復する。 道具の心得 道具を使用する際の効果が上昇する。 レベル25 体毛硬化(どの方向から攻撃を受けても方向によるダメージに違いが無くなる) ![]() ベナウィ(全体的にパラメータが高いバランスタイプ。攻撃範囲が2マスあり、防御力も高い。また騎馬として移動力もある) ★ 70 40 40 移動力4/属性水 闘志の瞳(隣接する四方に対して停止させる領域を常に発生させる) ベナウィも壁役に適任という証。 弓回避(弓攻撃を低い確率で回避する。気力が多いほど発動確率は高まる) 戦術指揮(隣接する自軍ユニットの気力を増加させる) レベル12 貫通攻撃(貫通する攻撃を加えられる) レベル15 会心の技(強力な一撃が確率で発生する) レベル18 明鏡止水(気力を温存しつつ必殺連撃ができる) ![]() クロウ(ユニットとしては攻防共にベナウィに劣る。騎馬の特性を生かして壁役及び障害物破壊をメインに活躍させたい) ★ 60 40 50 闘志の瞳(隣接する四方に対して停止させる領域を常に発生させる) ベナウィも壁役に適任という証。 ぶち壊し(障害物に対して攻撃力が増加する。気力が多いほど攻撃力は高まる) テオロがいなくなった後の障害物破壊はクロウの役目。 レベル13 烈火の技(気力の量により攻撃力が増える) レベル21 ムアの加護 レベル25 死中求活(一度の戦闘につき一度だけ体力が低下すると気力が最大限になる) カルラ(攻撃力ならNo1。足は遅いし、意外と防御力も弱いけど、育てておかないと後々の固い敵に苦労します) ★全て攻撃力に。 50 70 90 初期スキル ぶち壊し(障害物に対して攻撃力が増加する。気力が多いほど攻撃力は高まる) レベル14 ムアの加護(気力により受けるダメージを減らす) レベル16 烈火の技(気力の量により攻撃力が増える) レベル19 闘志の瞳(隣接する四方に敵を停止させる領域を発生させ足止めできる) レベル21 会心の技(強力な一撃が確率で発生する) レベル22 明鏡止水(気力を温存しながら必殺連撃ができる) ウルトリィ ★…どうしよう? 80 80 20 (初期スキル) 飛行 ユニットを飛び越すことができ、ZOCを無視した移動も可能。 水の術法 水系の術法の使用が可能になる。 風の術法 風系の術法の使用が可能になる。 レベル16 カミユイ(味方が術法攻撃を受けたときのダメージを減らす) 隣接する自軍ユニットが術法攻撃を受けた時のダメージを軽減する。 レベル17 ヤムイ・ゥンカミ(水の上位術法。水の雷を標的から広範囲に落とす) レベル17 エネン・ゥンカミ(風邪の上位術法。己を中心に巨大な竜巻を発生させ、周囲にいるモノを引き裂く) レベル20 術法抵抗(術法により受けるダメージを減らす) レベル23 光の術法(光系の術法を使うことが出来る) ラヤナ・ソムクル(光の高等術法。その光の輝きは不浄なモノを浄化させる。 カミュ ★ 70 80 40 (初期スキル) 飛行 ユニットを飛び越すことができ、ZOCを無視した移動も可能。 土の術法 土系の術法の使用が可能になる。 火の術法 火系の術法の使用が可能になる。 レベル17 シスエ・ウンカミ(土の上位術法。天を漂う星神様を招来し標的に落とす) レベル17 アゥエ・ウンカミ(火の上位術法。荒れ狂う火神に、その力を解放させ大爆発を引き起こす) レベル18 近接回避(弓、術法以外の近接攻撃に対し、確率で回避する) レベル23 闇の術法(闇系の術法を使うことが出来る) ヌグィ・ソムクル(闇の高等術法。闇に潜みし禍日神が、あらゆるモノを腐食させる。 トウカ ★攻撃力重視。 60 50 40 レベル16 報復の技(攻撃を受けた時、確率で反撃する。 レベル19 勇気の瞳(何者にも邪魔されず移動できる) レベル20 護身呼吸法(気力の量により防御力が増加する) レベル22 明鏡止水(気力を温存しながら必殺連撃ができる) レベル24 窮死覚醒(体力が低下することで近接と弓の回避率が上がる) ゲンジマル LV24 70 60 50 39 46 46 会心の技 近接回避 弓回避 闘志の瞳 明鏡止水 マップ「招かれざるもの」 勝利条件:キママゥの全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 強制3:ハクオロ、テオロ、エルルゥ 初戦。キママゥ戦 スタートはハクオロとテオロの二人のみ。 途中、マップ左上からエルルゥが参戦。 以後は、ハクオロとテオロを壁にしてエルルゥを守る。 敗北条件が「ハクオロ及びエルルゥの撃破」に変わるので、エルルゥを倒されないように注意すること。 テオロでダメージを与え、ハクオロでとどめを刺すパターンで各個撃破していく。 背後を取られるとダメージが大きいことを学ぶ、意外とキママゥ固いな(汗 いざとなったらテオロを見捨てる。 ただ、クリアするとボーナス経験値が貰えるのでなるべく生かしておきたいところ。 荒ぶる森の主 勝利条件:ムティカパを目的地まで誘導 敗北条件:ハクオロの撃破 強制3:ハクオロ、テオロ、エルルゥ ムティカパ戦、2連戦になる。前編クリア後、体力は回復&死んでたキャラも生き返る。 全員に回復系のアイテムを装備しておくとよい。 ムティカパから逃げる(ムティカパにはダメージを与えられない) キママゥが6匹出現、上手くやれば全部倒せます。 2戦目 ムティカパ本戦です。敵はムティカパのみ。 ムティカパにダメージを与えられるようになっている。 ただし、ムティカパは攻撃力が高いので背後を取られないようにハクオロとテオロで上手く壁を作る事。 上手く壁を作れればエルルゥに攻撃は当たらないし、攻撃が当たっても一撃までなら耐えられる。 敵はエルルゥを狙ってくるので、ダメージを受けたら早めにアイテムで回復をする。 エルルゥは自分の体力は回復できないので注意すること。 乱 勝利条件:味方が仕掛けに到達し、正門を開放。 敗北条件:ハクオロの撃破 強制4:ハクオロ、テオロ、ドリィ、グラァ 右上のポイントに誰か一人が到達すればクリア。 ※ターン制限がないので、敵&障害物は全滅させておきたい。 ハクオロとテオロを壁にして、ドリグラで射るのが有効。 とはいえ、エルルゥがいないのでHPはアイテムでしか回復できず。各キャラに回復アイテムを持たせたい。 左上の障害物(岩)には敵をあらかた倒してからテオロを向かわせると良い。ドリグラだと攻撃できず。 仕掛けの前の敵はこの時点では強敵ですが、動かないのでドリグラでチクチクと倒してしまいましょう。 装備品「フムカミの草履」 フムカミの供物として編まれた草履。長時間歩いても疲れにくい。移動力+1 戻れぬ道 勝利条件:ヌワンギ及びササンテの撃破。 敗北条件:ハクオロ又はオボロの撃破 強制5:ハクオロ、テオロ、ドリィ、グラァ、エルルゥ(+オボロ) ヌワンギ砲ふざけんな(笑 テオロを囮にして何とか耐えきる→即座に回復。 二人ともHP一桁でやられたかと思った…。 ヌワンギ砲=70ダメージ前後+毒の追加要素 テオロ・オボロ・ハクオロを前面に出し、ドリグラでチクチク。戦線はあまり前に出しすぎないように。 雑魚をあらかた倒し、ヌワンギが寄ってきたら味方が固まらないように左右に散らせる。 ハクオロ・テオロなどを囮にして、左右からドリグラで射る。 ハクオロは保険として気力を使わず常にMAXにしておきたい(起死回生用) 出来れば早めにヌワンギを倒しておきたい。ヌワンギ砲がトラウマ(笑 ただし、このシナリオに限りオボロの死も敗北条件となっているので注意すること。オボロめがっさ死にやすいし(笑 ヌワンギとササンテは移動力・スピードの差で先にヌワンギと戦うことになる。 なるべく両者を同時に相手しないように、一度前線を下げるのもあり(スピード差でヌワンギがササンテと離れる) ササンテはかなり固い。 出来れば他の敵を全て倒し、万全を期してから周囲を囲んで戦いたい。 戦利品「ヒムカミの指輪」 「ヒムカミの力が宿った指輪。珠の中で小さな炎が揺らめく。」 ⇒装備して使用すると敵に火の遠距離攻撃(30ダメージぐらい?) 蒐集品「派手な外套」 「ササンテが愛用していた豪著な外套。高級な布地を使っている。」 森の娘 勝利条件:ベナウィ及びクロウの撃破。 敗北条件:ハクオロの撃破 強制6:ハクオロ、テオロ、ドリィ、グラァ、エルルゥ、オボロ ハクオロ(誰か?)が敵と戦闘を始めると、アルルゥが仲間に加わる。 アルルゥは守備力が高く壁に最適、しかも敵の背後に出るので、敵ウォプタル隊を前後に分断できる。 ただし、ベナウィからだと相性の関係で結構ダメージ喰らうので注意。 アルルゥは密かに「ぶち壊し」のスキルを持っているので、障害物破壊にも使えます。 この面ではベナウィとクロウは1歩ずつしか動かないので、近づかずにドリグラでチクチクやりましょう。 (ベナウィは弓回避を持っていますが結構当たります。近接攻撃する場合は必ず背後を取るように) ベナクロ以外を全滅したら、テオロとアルルゥで遠くの障害物を破壊に。 蒐集品「兵法書」 「ベナウィがこれまでの戦闘で得た経験を記したもの。武人必携の書」 タトコリの関 勝利条件:関所の破壊。 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃6:強制ハクオロ、エルルゥ(テオロは選択不可) 中央の大門を破壊するとクロウが到着する(⇒勝利条件変更:クロウの撃破) クロウはかなり強いので(攻撃力が高い/間合いが2マス)エルルゥなどを近づけないように注意する。 クロウが出る前になるべく多くの敵を倒しておく。 装備品「テヌカミの指輪」 テヌカミの力が宿った指輪。珠の中に小さな石が浮遊している。 ヌワンギ 勝利条件:一定時間、城の防衛。 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃6:強制ハクオロ、エルルゥ 一定ターン経過するとヌワンギ以外の敵は全撤退。 初期配置の両サイドにも障害物あり。敵が近づいてくる前に破壊してアイテムと経験値をゲットすると良いかも。 橋の上にハクオロ・オボロ・アルルゥで壁を作り、後ろからドリグラで射るのが正攻法。 アルルゥは闘志の瞳(ZOCの効果)があるので、出来れば橋の真ん中に置きたい。 敵が固まったら効果範囲の広い挟撃でドカンと大ダメージを与える(ドリグラ挟撃とかお勧め) 装備品「兵士のトゥバイ」 兵士の帯締め。かなり丈夫に作られており耐久性に優れる一般兵用の装備。 蒐集品「ヌワンギの鉈」 ヌワンギ専用の鉈。少し刃こぼれしている。 皇都侵攻 勝利条件:クロウの撃破。 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃7:強制ハクオロ、エルルゥ、テオロ、ドリィ、グラァ、オボロ、アルルゥ クロウ戦 敵の数が多めで、特に弓兵と術兵が厄介なので早めに叩く。 クロウは開始からしばらくは動かないので、その間に障害物の間を抜けてくる敵を倒しておく。 クロウは壁役(アルルゥかハクオロ)で止めておいて、属性的に有利なドリグラで狙い打つ。 装備品「テヌカミの護符」 テヌカミの紋様が描かれた御札。テヌカミの加護が得られる。 蒐集品「金剛錘」 クロウが体を鍛えるのに使っていた金剛石の錘。 決戦 勝利条件:ベナウィの撃破。 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃7:強制ハクオロ、エルルゥ、テオロ、ドリィ、グラァ、オボロ、アルルゥ ベナウィ戦 多分前半戦で一番厳しい戦いです。 全員に回復アイテムを持たせ、あと射程の短いオボロ・ハクオロなどには「〜の指輪」などを持たせて遠距離攻撃も出来るようにしておくといいでしょう。 正面にある板2枚はこちらからは壊さず、こちらが盾として利用した方が有利に戦える。 板と板の間にアルルゥ(もしくは防御力を重点的に育てたハクオロ)を設置し、敵の侵攻を防ぐ。 その間に左右の敵をドリグラァの遠距離攻撃と移動力のあるオボロで1匹ずつ確実に倒していく。 ハクオロは常に「起死回生」を使えるように気力を温存しておく事。 ある程度敵を倒すとベナウィが動き出すので、盾役を前に出しドリグラァで射る。 右下の岩には「紫琥珀の霊薬」があるので出来ればテオロ辺りを派遣してゲッとしておきたいところ。 装備品「クスカミの護符」 クスカミの紋様が描かれた御札。クスカミの加護が得られる。 蒐集品「育毛剤」 インカラが養毛のた為に愛用していた高価な育毛剤 シケリペチム軍侵攻阻止 勝利条件:ウォプタルの全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃8:強制ハクオロ、エルルゥ、ドリィ、グラァ、オボロ、アルルゥ、ベナウィ、クロウ 輸送隊襲撃 ウォプタル(輸送隊)を全滅させるだけの簡単なステージ。 ベナウィとクロウが初参戦となります。 輸送隊は攻撃してこないので、数人の護衛だけ注意していればよい。 ただ、護衛は意外と攻撃力が高いので守備力の低い味方は攻撃範囲に入らないようにする。 装備品「金剛扇」 ハクオロの扇に特殊な金剛石を施したもの。穢れを祓う力を宿している。 特攻 勝利条件:敵の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃7:強制ハクオロ、エルルゥ、カルラ お勧め出撃ユニット:ドリィ、グラァ、オボロ 迎撃マップ 騎馬隊を中心とした敵部隊を迎撃する。 カルラが初参戦となります。 この面から敵がグンと強くなるので、弱いキャラクターは演習で鍛えておきましょう。 柵があるので利用したいところですが、敵騎馬の足が速いのであまり役に立ちません。 手前の広場で乱戦になると思われますので、エルルゥなどの弱いユニットをしっかりと守るようにしましょう。 敵術法士の術が広範囲攻撃で痛いのでドリグラで早めに倒しておく。 騎馬はHPが高く中々死なないので、各個撃破で数を減らすことを心がける。 初参戦のカルラは意外と打たれ弱いので、前線に一人で突撃することのないように。 敵のボス(赤いヤツ)はかなり強い。 気力MAXの1撃目をオボロやドリグラが喰らうと1撃で死ぬ可能性もあるので、出来ればアルルゥかベナウィ、もしくは気力MAXのハクオロで受けたい。 その後、ドリグラで削りつつ火属性のオボロかカルラに背後を取らせて早めに倒しておく。 敵を全て倒す前に左上の石(障害物)へ誰か足の速いユニットを送り破壊しておくこと(出来れば) エヴェンクルガの女 連戦です。 かなり敵が強い上に、囲まれた状態から始まるので注意しましょう。 1戦目 勝利条件:オリカカンの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃7/必須ハクオロ、エルルゥ お勧め出撃ユニット:ドリィ、グラァ、オボロ エルルゥが狙われます。 出来れば全軍を左下に移動させ、四方を囲まれた状態から脱出しましょう。 (敵が一番少ない&2戦目にトウカが右上に出現するため) オリカカンはHPが高く、術法で広範囲攻撃もしてきます。 近づかなければしばらくは寄ってこないので、その前に他の敵を全て倒してしまいましょう。 オリカカンの隣に一人強い敵ユニットがいます。 アルルゥが大ダメージを喰らいますので近づけないように。 オリカカンの奥の岩(障害物)にアイテムがあります。 貴重なアイテム(フムカミの御魂)なのでぜひ破壊するように。 オリカカン以外の敵を全滅させたら右上か左下(右上はトウカが出てくるので左下の方がベター)にオリカカンをおびき寄せ、そのうちに破壊すると良いでしょう。 オリカカンを撃破すると2戦目へ 2戦目 勝利条件:トウカとオリカカンの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 1戦目が終わったままの状態に、トウカと他数名が加わった形で再開されます。 (トウカは右上から現れる) HPや死んだキャラの回復は出来ませんので気をつけましょう。 トウカはそれほど強くないです。 誰かでおびき出し、ドリグラで側面から攻撃すれば倒せます。 オリカカンはHPが減った状態で生き返り(?)ます。 何とか背後をとって倒しましょう。 装備品 フムカミの御魂 フムカミを摸して作られた勾玉。気流をわずかに操ることで身軽になる 装備品「クスカミの指輪」 クスカミの力が宿った指輪。珠にたくわえられた水が静かにたゆたう。 装備品「夜神楽の鼓」 夜に奏する神楽で使われる鼓。降りかかる苦痛を和らげるといわれている 消耗品「タラチ・タムヒト」 相手の殺意を引きつける効果のある不思議な人形 橋の上での死闘 トウカとの戦い 勝利条件:トウカの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数6/必須ハクオロ、エルルゥ お勧め出撃ユニット:ドリィ、グラァ、アルルゥ、ベナウィ 橋の上は3マス分しか幅がないので、防御力が高いユニット3体(私の場合はハクオロ、アルルゥ、ベナウィ)+エルルゥ+ドリグラがお勧め。 トウカはそれほど強くないのでバックさえ取られなければ壁役が倒されることはないでしょう。 ベナウィ、アルルゥ、ハクオロを前に配置。エルルゥはドリグラァの攻撃力を上げ、後は弓で敵を一人ずつ射るだけ。 陣形を崩さないように注意しつつ戦えばそれほど難しいステージではありません。 左下の岩(障害物)に蒐集品「ハリセン」あり。 蒐集品「ハリセン」 紙でできた大きめの扇子。武器にはならない 消耗品「陽炎丹」 神秘的な秘薬で調合できる者は少ない 偽りの真実 勝利条件:ハクオロが目的地へ到達。 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数6/必須ハクオロ、エルルゥ お勧め出撃ユニット:カルラ、ドリィ、グラァ、ベナウィ (カルラはオリカカンに強い火属性であり、ウルトとの協撃も使える。ベナウィはアルルゥが使えないので代わりの壁役として。ドリグラは敵が全て騎馬なので) オリカカンとの決着 連戦です。初戦はハクオロと一般兵(操作はできる)だけ。ハクオロに「フムカミの草履」と体力回復アイテムを装備させておきましょう。 2戦目はハクオロ・エルルゥ(強制)+4人+ウルトリィのメンバーで闘います。 2戦目は池が舞台となるので、水に弱いアルルゥは選択しないこと(防御力が著しく低下します) 初戦 右下の岩(障害物)には「タラチ・タムヒト」があるので出来れば取っておきたい。 一般兵を上手く使い、数ターンオリカカン勢を足止めする。(左端の細い一本道をふさぐとよい) 右下の岩に向かうと結構ギリギリなので、ダメだったらやり直すぐらいの気楽な気持ちで行きましょう。 2戦目 勝利条件:オリカカンの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 ハクオロのHP回復。ウルトリィが仲間に。 スタート時仲間がバラバラに配置されているので、どちらかのサイドに集結させる(エルルゥ側がよさそう) オリカカンは範囲攻撃を連発してくるので、攻撃範囲内になるべく固まらないようにする。 左下の岩(障害物)に「双蛇刀」があるので、出来れば取りに行きたい(オリカカン以外の敵を全滅させた後に「ぶち壊し」を持つクロウかカルラで) 敵は全て騎馬ユニットなので、ベナウィ・ハクオロ辺りで足を止めさせてドリグラァで射殺す。 オリカカンには属性的にオボロかカルラをぶつけて、一気に倒してしまうこと。 消耗品「タラチ・タムヒト」 相手の殺意を引きつける効果のある不思議な人形 消耗品「土甲丹」 神秘的な秘薬で調合できる者は少ない 装備品「双蛇刀」 毒蛇を摸した双剣。刀身から湧く毒は絶えることなく常に緑色に塗れている。 装備品「烈破槍」 滝壺で眠っていた槍。川を斬り滝を割ったと言われている。 消耗品「タラチ・タムヒト」 相手の殺意を引きつける効果のある不思議な人形 ギリヤギナの剣奴 ハクオロ+女性全員だけのパーティで闘う。 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破又はデリホウライの撃破 出撃数6/強制ハクオロ、エルルゥ、カルラ、カミュ お勧め出撃ユニット:トウカ、ウルト (アルルゥは足が遅いので、進軍スピードが求められるこのマップでは使いづらい) このステージは進軍スピードが重要なので、トウカ、カルラなどの攻撃力が高いユニットに移動力アップのアイテムを装備しておきましょう。 助けに行くデリホウライがかなり遠い上に、通路が狭く渋滞を起こしがちになります。 最初の敵との設置点でいきなり挟撃を使うなど、全速力でデリホウライを救出に行きましょう。 デリホウライの方は後方に下がり、HPを温存すること。一般兵を盾に粘るのみです。 ハクオロ達が近づけば敵兵達はハクオロの方に向かってきます。 潜入 勝利条件:味方が目的地へ到達 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃7/強制ハクオロ、エルルゥ、カルラ、デリホウライ お勧め出撃ユニット:トウカ、ウルト、カミュ (敵が攻撃力のないキママゥなのでアルルゥは必要なし。それよりも遠距離攻撃できる魔法姉妹の方が有用) この面は攻撃力が重要なので、装備アイテムを攻撃力アップ系に変えておきましょう。 また、混乱攻撃に対処するために消費系アイテムも「ハルニレの葉」を全員に持たせておくと便利です。 3つ又へと分かれた道を進む。 キママゥが混乱と気絶攻撃を使ってくるので非常にウザいです。 エルルゥにはなるべく攻撃を当てさせないように気をつけましょう。敵はカルラやトウカなどの攻撃力の高いキャラで1回で倒すように。 火炎砲台は障害物ではなく敵扱いなので、「ぶち壊し」のスキルは通用しません。 カルラかトウカでサイドに回り込み一気に倒す。前方の広い範囲にキャラを待機させると炎を吐いて攻撃してきます。 ルートの進み方は戦力を分散させず、一番広い道を全員で通過するのがお勧めです。 時間は掛りますが、全てのキママゥを倒した後に、残った砲台を倒しにカルラとトウカを派遣しましょう。 誰か一人でも出口に到達すればステージクリアです。 装備品「フムカミの奇跡魂」 まだら模様の鉱石で出来た勾玉。周囲の大気を操ることで身軽になる。 カルラゥアツゥレイ スオンカスとの決戦。ナ・トゥンク編のラストステージとなります。 勝利条件:スオンカスの撃破 敗北条件:ハクオロ又はカルラの撃破 出撃7/強制ハクオロ、エルルゥ、カルラ、デリホウライ 装備品「覇陣」 非常に重い鉱石で作られた剣。扱いは難しいが一振りで大地を砕くといわれる。 蒐集品「血染めの帯」 スオンカスが頭に巻いていた布。 追跡 カムチャタール編 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:味方部隊の全滅 出撃5/ドリィ、グラァ、オボロ、ベナウィ、クロウ まず、エルルゥがいないので体力回復用に一人一つは回復アイテムを装備する(特にオボロ) ノポンの術法が結構痛いので、敵をおびき寄せてこちらのターンで一気にけりを付けたい。 ベナウィの戦術指揮を利用して気力を高め、挟撃で一気に倒すのも良し。 ただし、左上の障害物から「鬼灯崩」を取ることだけは忘れないこと。 装備品「鬼灯崩」 六尺を超える直刀。振うと鬼灯のような音が鳴ることから名付けられた。 装備品「錬気の兜」 印が彫られている兜。高い戦果を挙げた者にのみ贈られる勇将の証。 蒐集品「食べかけの果実」 ゴムタが持ち歩いていた食べかけの果実。少し発酵している。 「若様、今回はいいとこありませんね」 滅びし國の皇女 勝利条件:カムチャタール・ノポン・ゴムタの撃破 敗北条件:味方部隊の全滅 出撃5/ドリィ、グラァ、オボロ、ベナウィ、クロウ 混乱攻撃をしてくるキママゥが多数いるので、混乱回復のアイテムを2,3個持って行く。 あと体力回復も当然必要。 ノポン3体の術法が痛い。 早めに倒したいところだが、油断しているとキママゥどもの混乱攻撃を受けます。 (エルルゥがいないので混乱状態に陥るとアイテム回復しかなくなる) 気力をためて、挟撃でキママゥどもをまとめて始末するのが良策です。 蒐集品「十徳工具」 ノポンが身につけていたもの。色々な工具が組み込まれている。 残してきた想い 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:味方部隊の全滅 出撃5/ドリィ、グラァ、オボロ、ベナウィ、クロウ ノポンの術法が痛すぎる…。 カムチャタール側に行けば行くほど敵が強くなるので、スタート地点で待ち受け、ドリグラで狙撃というのが一番楽。 左右に開いて、中央に入り込んできた敵をドリグラとベナクロで突き刺す。 ボス3体はオボロを背後に回し、なるべく早めに叩くべし。 敵を全滅させる前に左上の岩(障害物)を壊してアイテム「香辛料」を取得しておくこと。 装備品「疾風」 風の名を冠する刀。フムカミが宿るといわれ振るうたびに轟風を巻き起こす。 蒐集品「香辛料」 淡黄色粉末の非常に辛みのある香辛料。みんな大好き。 蒐集品「六角の髪留め」 カムチャタールが身に着けていた六角形の髪飾り 暁を乱す者 シケリベチム編 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ、アルルゥ、トウカ 敵の数は多いけど雑魚ばかり。基本的に手こずる事はなさそう。 寄ってくる敵をドリグラで射つつ、漏らして敵をハクオロ・オボロ・トウカなどで殲滅する。 障害物にはアルルゥ、カルラなどの「ぶち壊し」持ちを向かわせ、右上の障害物には「吼狂牙」ある。 装備品「吼狂牙」 ムックル用の特殊な装具。威嚇する唸りを共鳴させ指揮を砕く牙状のくつわ。 ハンサナの攻防 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ 水のある地形。アルルゥは出せないので要注意の事。 また、ある程度ターンが経過すると(正確にはまだ分からず)イベントが発生し、勝利条件が変更になります。 勝利条件:一定時間内に味方が陸地に到達 敗北条件:到達の失敗 その為、スタート時からある程度引いて戦う必要があります。 (積極的に前に出ると勝利条件が変わったときに戻りきれないため) ただし、右上の岩に「フムカミの戦足袋」があるのでそちらに一人足の速いユニット(オボロかトウカあたり)を送っておく。 敵を待ち受ける味方本体はなるべく敵を引きつけ、陸地のそばで戦う。 勝利条件変更後、全ての味方が陸地に上がると戦闘終了。 装備品「フムカミの戦足袋」 フムカミの力が宿った足袋。悪所でも難なく移動することができる。 狩りし者、狩られし者 勝利条件:ハクオロが目的地へ到達 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ 連戦です。2戦目の前にHPは回復します。 初戦 スタート直後の二つに分かれている道は、自軍が育っていないと思うなら一方に戦力を集中させること。 演習などで戦力が上がっているのなら二方面展開しても大丈夫でしょう。 それ以外は特に問題のない簡単なステージ。 ボス(一番左上にいる騎兵)は結構攻撃力があるのでハクオロが撃破されないよう注意。 2戦目 ニウェ本戦 とにかく敵の数が多いので、一人ずつ集中撃破を心がける。 ニウェはHPが高い上に、攻撃力もかなりあります。 倒してしまえばクリアですが、全ての雑魚を倒してからじっくりと攻めた方が被害は逆に少なくなるでしょう。 属性敵に、ベナウィの必殺連撃がかなり有効です(育てているのなら) またニウェのそばにいる赤鎧の兵士達もかなり強いので気をつけること。 アヴ・カムゥ 勝利条件:一定時間、砦の防衛 敗北条件:味方部隊の全滅 出撃数9/強制ドリィ、グラァ、オボロ、ベナウィ、クロウ、カルラ、トウカ、カミュ、ウルト 防衛戦。 エルルゥがいないので体力の回復は出来ない。 体力回復アイテムを一人一つは装備させておくように。 敵アヴ・カムゥは障害物を壊しつつ前進してくる。 序盤はベナウィを中心に陣形を組み、気力を上げつつ敵が接近するのを待とう。 このシナリオにおいて敵アヴ・カムゥは防御力/術防御力??となっており、術でも攻撃でもダメージを与えることが出来ない。 気力の無駄遣いをしないように、適度に攻撃し敵を引きつけることに専念する事。 敵が全ての障害物(ドリグラの前のものは除く)を壊した後は、防御力の高いユニットを前に出し敵の攻撃を受け止める。 (護身呼吸法を持つベナウィか、近接回避+護身呼吸法のトウカがお勧め) 注:ドリグラの前の障害物の前に、味方を二列に並べたら敵が動かなくなった? もしかしたら敵は奥までは進んでこないのかも? 灼熱の牢 勝利条件:味方目的地へ到達 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ、ウルト、カミュ、ゲンジマル このマップからゲンジマルが仲間に。 物語的には最強の前衛ユニットなのだが、ここまでしっかりと自軍を育てているのならそれほど強力なユニットではないでしょう。 (HPの高さとスキルの豊富さはさすがですが) このマップではアヴ・カムゥ崩れと弓矢トラップが敵です。 両者ともそれほど強くないので、一体ずつ各個撃破していきましょう。 目的地の前までユニットが進入すると敵ボス「ヒエン」が登場。 以後、勝利条件が「ヒエンの撃破」に変わるので注意すること。 ヒエン HP651/防御力63のかなりの強敵。 スキルも豊富で、術法が無効となるテヌカミの鎧を装備している。 なるべくなら一本道まで引きつけてから一斉攻撃で倒したい。装甲硬化のスキルも持つのでバックにこだわらず攻撃力の高いユニットで四方を囲むべし。 装備品 テヌカミの鎧 滅び行く者 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ、ゲンジマル さぁやっとアヴ・カムゥを思う存分倒せるマップです。 雨が降っているのでアルルゥの出撃はやめておきましょう。 アブ・カムゥはHPと防御力は高いですが、演習でしっかりと鍛えていればそれほど手こずる敵でもないはず。 障害物も忘れず壊すようにしましょう。 仮面 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ、ゲンジマル 連戦です。 敵を全滅するとディーが現れ、勝利条件が:ディーの撃破に変わります。 ディーは術法無効を持つのでウルト・カミュはこのマップに出さない方がいいでしょう。 初戦 敵は仮面兵のみ。 パラメータ的には結構強敵なので(アブ・カムゥと同レベル)しっかりと陣を組んで戦うこと。 移動力が少ないので、近寄ってきたところをドリグラで叩くのがお勧め。 2戦目 左上にディーとカンホンダリが出現。 ディーはHPと防御力が高く、長期戦になりやすいです。 カンホンダリは攻撃力が高く、防御力が低いので先に倒しておきましょう。 蒐集品「巾着袋」 クーヤ 勝利条件:クーヤの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数8/強制ハクオロ、エルルゥ、ウルト、カミュ、ゲンジマル ウルトとカミュが強制出撃なので育ててないと辛いマップです。 出来れば残りのパーティには攻撃力の強い近接ユニット(カルラやトウカ)を多めに選びましょう。 アヴ・カムゥは全て「装甲強化」のスキルを持っているので背後をとっても意味はないです。 クーヤと周りのアヴ・カムゥはスタート直後は動かないので、同時に相手をしないようにまずは左上に部隊を向かわせる。 左上のアヴ・カムゥは数ターン後に一度増援がくる。 各個撃破で全滅させた頃にはクーヤの周りのアヴ・カムゥもこちらに向かっているはずなので、こちらも一体一体撃破し、クーヤとの戦いに備える。 ※以後、「太古の夢跡」に進んでしまうと演習は受けられない。味方を鍛える最後のチャンスとなります。 太古の夢跡 勝利条件:ハクオロが目的地へ到達 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数11/カミュ以外全員強制 いよいよ最終決戦へ 出撃数はこれまでで最高の11となり、カミュ以外の全員が参加出来ます。 敵はスライム状の「???」のみ。 HPが多少高いだけで弱いので、サクサク先に進みましょう。 ただし、1匹だけ蒐集品「同人の書」を持っているので、忘れずに倒しておくこと。 敵は弱いし、味方は多いしで、非常に楽です。 次の面は結構ムズイので、なるべく気力を温存してクリアしておきましょう。 (ハクオロとベナウィの戦術指揮を利用して、クリア時には全員気力MAXにしておくのが理想) ※気力を引き継いで連戦になります。 勝利条件:敵部隊の全滅 敗北条件:ハクオロの撃破 敵は味方キャラに化けたスライムもどき11体。 こちらのキャラそれぞれのスキル・属性などがコピーされています。 敵は長所短所共にこちらの特徴そのままで出てきます。 カルラの攻撃力は驚異だし、アルルゥは固いです。弱点をキッチリと攻めていきましょう。 ウルトの「」は味方が固まってるところに撃たれると危険。 また、ドリグラの攻撃は結構痛いので、出来れば早めにこちらのドリグラで倒してしまいたいところ。 ※自分で自分を攻撃すると、声つきでオリジナルなせりふが聴けます。 余裕があるようだったら、一度は自分で攻撃してみると面白いかも。 蒐集品「同人の書」 古代の書物らしい 蒐集品「しましまのシッポ」 恐らく古代に装身具として使用されていたと思われる。 力を求めし者 勝利条件:ヒエン及びハウエンクアの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数11/カミュ以外全員強制 敵はハウエンクアとヒエンの2体のみ。 序盤、ヒエンはその場で待機、ハウエンクアが向かってくるので陣を組んで迎え撃つ。 (ハウエンクアを倒すまではヒエンにダメージを与えられない?) 誰かがハウエンクアに攻撃を仕掛けるとイベント発生。 ハウエンクアはコレまでの敵と比べるとかなり強いので(特に防御力)出来ればカルラかトウカに「鎧通し(アヴ・カムゥに大ダメージ)を装備させておきたい。 ハウエンクアのHPを0にするとイベントが発生し、ハウエンクア死亡。小物らしい死に様です。 以後、ヒエンにダメージを与えられるようになります。 ヒエンはパラメータ的には強いんですが、アヴ・カムゥのスピードが遅いのか順番が中々回ってこないのでタコ殴りに出来ます。 トウカ、オボロなどの関係のあるキャラで戦闘を仕掛けると、会話イベントがありますのでそれらを確認している余裕さえあるかと。 蒐集品「歴戦の鉢金」 ヒエンが身に着けていた鉢金。つけると精神集中できる。 蒐集品「黒手帳」 ハウエンクアが持っていた帳面。色んな「」がビッシリ書き込まれている。 大封印 勝利条件:ムツミの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 出撃数11/カミュ以外全員強制 ※前の戦いでカルラかトウカに「鎧通し」を装備している場合は、他の有用な装備に変えておくこと。 初戦はムツミとハクオロの一騎打ちとなります。 イベントバトルのようなもので、ハクオロが負けることはないでしょう。 ムツミは正面からの攻撃はほとんどかわしてしまうので、背後をとって攻撃するといいです。 2戦目 勝利条件:ディーの撃破 敗北条件:ハクオロの撃破 敵はディーのみですが、HPが非常に高く、範囲攻撃が強力です。 敵は遠距離からでも攻撃してくるので、おびき寄せて戦うよりも、周囲に散り接近して攻撃しましょう。 ただし、気力を使う必殺連撃・協撃はなるべく使わないこと。 (次戦、最後の戦いにおいて協撃を使用できるように気力を温存しておく) ※この後、最後のボーナスポイント振り分けです。 余った分はなるべく使い切るようにしましょう。 さぁいよいよ最終決戦です。 連戦となりますので、戦闘前には忘れずに装備のチェックとセーブをしておきましょう。 うたわれるもの 勝利条件:ウィツァルネミテアの撃破 敗北条件:味方部隊の全滅 出撃数11/ハクオロ以外全員強制 さぁいよいよ最終決戦です。 連戦となりますので、戦闘前には忘れずに装備のチェックとセーブをしておきましょう。 体力回復などの消耗品は、最後なので一番良い物を装備すると良いです。 最後の敵だけに無茶苦茶強いです。 ウィツァルネミテアは本体・右手・左手の三カ所に別れていて、まずは右手と左手を倒さないと本体にダメージを与えられません。 さらに例のスライムもどきもワラワラと出てくるので、そちらには成長し切れていないキャラでも回して足止めしておきましょう。 まず両手ですが、メインメンバーを左右両手に分けて同時に攻撃する戦法が良いです。 ダメージを受けたら早めにエルルゥの範囲回復で体力を回復させましょう。 ウィツァルネミテアの腕は複数箇所(3カ所)に当り判定があるので、カミュやウルトの範囲魔法などは非常に有用です。 3カ所同時にダメージを与えられれば3倍のダメージを与えられるので積極的に狙っていきましょう。 また、ウィツァルネミテア戦に入ると、協撃時のセリフが変わります。 いずれもハクオロの事を思う仲間の気持ちを表わすものですので、積極的に協撃を使用していきましょう。 ウィツアルネミテアの腕を倒すと本体戦となります。 特に1撃目の攻撃は攻撃範囲も広く大ダメージを受けます。 腕戦でダメージを受けていたユニットが何体か死ぬかもしれませんが、気にせず本体に攻撃を加えましょう(笑) エルルゥは攻撃力の高いユニット(カルラやトウカ)か、ウルト・カミュなどの範囲攻撃が出来るユニットを優先した回復させること。 (この時のためにアルルゥとの協撃を取っておくのもいいかもしれません) ウィツアルネミテアを倒すと感動のエンディングです。 全てのエンディングが終わった後にセーブポイントがありますので、クリアデータをセーブしておきましょう。 クリアデータからロードすると以下の特典が付きます。 ・アイテムの引き継ぎ 最初から強力なアイテムを装備できるので、特に序盤はかなり楽です。アイテムコンプリートを目指しましょう。 ・シナリオスキップ機能の追加 戦闘シーン以外のADVをスキップできます。ただそれではうたわれるものの魅力を半分捨てることになりますし、演習が無いのでアイテムを集めることが出来ません。 メモメモその2挟撃 △ベナウィ×クロウ 気絶効果は絶大だが、攻撃範囲が特殊で狭くイマイチ使いづらい。前方に敵が並んだときなどは積極的に使っていきたい。 ○ウルトリィ×カルラ 効果範囲が前方に広く長く、かなり使いやすい。ただ、カルラとウルトリィだと位置が離れやすいのが難点か。 ◎カミュ×ウルトリィ (ダメージ+防御力低下) 効果範囲が広く、多数の敵を巻き込める。挟撃の中ではかなり使いやすい。 バグ? キママゥ戦までのADVシーンでセーブして、ロードすると、「スキップしますか?」という選択肢が出る。 ↓ 「はい」を選択すると、ADVシーンをすっ飛ばしてキママゥ戦 ↓ 「いいえ」を選択すると最初に戻ってしまう。 演習 「賊」 装備品「轟閃」 抜刀術に特化した刀。雷で打ち鍛えられたといわ抜刀は神速を誇る。 「キママゥと踊れ」 装備品「旋迅弓」 破魔の力を持つ大弓。放たれた矢は雷に形を変えるという。 装備品「クスカミの泪」 クスカミの泪がが結晶化したという石。全ての生命の源となったと言われる。 装備品「戦舞の浄瑠璃」 戦勝奉納の演舞で身につける首飾り。透き通った宝珠が士気を高める。 装備品「キムンの毛皮」 凶暴な獣の毛皮でできたえり巻き。獣の魂が宿り戦いに魅入られるという。 |
うたわれるものファンページへ戻る 「春が大好きっ」TOPへ戻る
※うたわれるものファンページでは、うたわれるもの商品のレビュー感想など、うたわれるもの関連のニュース全てを集約しています。